作業の安全を確保し、かつ、酸素欠乏危険場所に対する酸素欠乏症等を防止すること等を目的としている。また、これを修了していないと、酸素欠乏危険個所においての業務を行う事が出来ない。
作業の安全を確保し、且つ粉じん作業による疾病を防止すること等を目的としている。 なお、粉じん作業に従事している労働者が、粉じん障害防止や自身の健康管理についての意識を高めていくことが目的です。
振動工具は、適切な対策をとらずに長期間取り扱うと、振動障害を起こすおそれがあります。 振動障害からの生活影響が懸念され労災認定が早いため厚生労働省では、安全衛生教育の実施を求めています。
刈払機は小さなミスが重大な事故につながる恐れのある機械です。そこで、労働者が業務として刈払機を使おうとするときは、前もって安全衛生教育を修了しておくことが法令によって義務付けられています。
作業の安全を確保し、かつ、熱中症を防止すること等を目的としている。 予防方法や熱中症に関する講習もあり、資格を有することが望ましい。
作業の安全を確保し、かつ、足場の組み立て作業者に対する転落災害等を防止すること等を目的としている。 なお、点検・組み立て方法や安全作業に関する講習もあり、資格を有することが望ましい。
作業の安全を確保し、かつ、ブランコ作業者に対する転落災害等を防止すること等を目的としている。 なお、点検・整備方法や安全作業に関する講習もあり、資格を有することが望ましい。
2018年6月に高所作業で墜落によるダメージから体を保護するために着用する安全帯に関するルールが変更されました。フルハーネス特別教育とは、新ルールに対応し作業者が正しい使用方法を理解して安全性を向上させるための教育です。
有機溶剤取扱業務従事者労働衛生教育
当センターでは、各地で各種講習会を開催しています。
エントリーの際は、受講資格・日時・会場・受講料等をご確認しご応募願います。
労働安全衛生法第60条による職長等に対する安全衛生教育の対象の「製造業、電気業、ガス業、自動車整備業、機械修理業」に加え、2023年4月1日より追加となる※食料品製造業、新聞業、製本業および印刷物加工業で従事者向けの職長教育です。
建設現場などで労働者を指揮する職長は、労働者の健康と安全を確保する重要な立場にあります。事業者は職長などの要職に安全衛生教育(職長教育)行なうよう労働安全衛生法に規定されています。
作業の安全を確保し、かつ、電離放射線障害を防止すること等を目的としている。 また、これを修了していないと、国の発注の作業を行うことはできないこととなっている。 なお、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することとなっており、除染作業従事者へ指示指揮をし異常時における措置方法の決定や除染の方法や決定など作業指揮者に対する教育として行うものです。