講座について
▼ 職長教育の講習内容 (12時間30分)
- 作業方法の決定及び労働者の配置に関する講習(2h)
- 労働者に対する指導又は監督の方法に関する講習(2.5h)
- 危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置等に関する講習(4h)
- 異常時における措置に関する講習(1.5h)
- その他現場監督者として行うべき労働災害防止活動に関する講習(2h)
- Zoom講義(0.5h)
受講期限:入金日から30日以内
▼ Zoom講義(グループ演習)について
厚生労働省より出された、令和3年1月25日付の通達では、
討議方式として実施する教育について、「同一時間に参加した受講者の相互のやりとりが可能となるよう双方向性が確保されていること」とされています。
当社では、Zoom講義を実施いたします。
受講者の皆様の意見交換の場、疑問解消の場としてご利用いただけます。
Zoom講義に参加されない場合は、修了証は発行いたしかねますのでご了承ください。
受講期限:入金日から60日以内
▼ Zoom講義日程
職長教育一般講座のZoom日程は下記URLでご確認ください。
https://kci-ac.co.jp/news/8994/
eラーニングを受講完了してからのお申し込みになります。
定員により希望日に参加できない場合もありますので予めご了承ください。
▼ 対象者
・職長の職務にある方。もしくはこれから職長の職務に就く予定の方。
▼ 職長の役割:労働者の健康と安全の確保
製造業等で労働者を指揮する職長は、労働者の健康と安全を確保する重要な立場にあります。
本教育では、労働安全衛生法第60条による職長等に対する安全衛生教育の対象の
「製造業、電気業、ガス業、自動車整備業、機械修理業」に加え、
2023年4月1日から追加となった **食料品製造業、新聞業、製本業および印刷物加工業** に従事者向けの職長教育です。
※中分類09-食料品製造業に該当する業種(日本標準産業分類)
労働安全衛生規則四十条三3項
「事業者は、前項の表の上欄に掲げる事項の全部又は一部について十分な知識及び技能を有していると
認められる者については、当該事項に関する教育を省略することができる」を根拠として一部省略しております。